このページでは、情報メディア学科全学年向けのオンラインガイダンスや、オンライン授業に関連する情報を掲載します。各学年の情報を閲覧したい場合は、ナビゲーションから各学年のページを選択してください。 [重要] 情報メディア学科一回目の授業実施方法一覧表です。 https://kw.kait.jp/kw/class/kyoumu2020_firstD.pdf 一覧表で未定となっている1回目の授業方法については、Manabaにアクセスし、各授業の実施方法に従ってください。 https://kait.manaba.jp/ct/login CCOメールアドレスの取得について 下記URLでCCOメール設定マニュアルにアクセスできます https://kw.kait.jp/kw/class/kyoumu2020_faculty_CCOmail.pdf また、ログインに必要な初期パスワードを忘れてしまった人は、Kaitwalkerにてパスワードの確認ができます。 オンライン授業に関するFAQ Q1:オンライン授業はいつからいつまでですか? A1:現在のところ、オンライン授業期間は、5月11日~6月13日までを予定しています。その後は、対面による授業に順次切り替えていく予定ですが、社会状況によってはオンラインによる授業が延長される可能性もあります。 Q2:すべての授業がオンラインで実施されるのですか?また、 通信環境が悪くてリアルタイムによるオンライン授業が不安です。 A2:すべての授業が ZOOMや、Microsoft Teamsのような ビデオ会議システムによるリアルタイム授業をするわけではありません。 授業によっては、ManabaやKbook,を利用した形式も考えられます。各授業がどのような授業形態で実施されるかは、4月20日以降に教務課からManaba経由でお知らせがある予定です。通信環境に不安がある場合は、その旨をあらかじめ授業を担当する教員に伝えてください。 Q3:オンライン授業にあたってWebカメラやマイクは必要ですか? A3:ビデオ会議システムを利用する場合は、WEBカメラやマイクが必須ですが、大学推奨PCを購入している場合は標準でそれらの装備がついています。 個人購入PCでそれらの機器が付属していない場合は、購入が必要です。また、大学推奨PCの場合でもイヤホンもしくは、ヘッドセットがあるとよりスムーズに受講できると思います。 Q4:実家に帰省していますが大丈夫でしょうか? A4:下宿先にいるよりも実家のほうが、オンライン授業を受講するにあたってふさわしい環境であると判断される場合には、実家からオンラン授業を受講していただいてもかまいません。 Q5:オンライン授業でわからないところやできなかったときはどうしたら良いですか? A5:ビデオ会議システムを利用する場合には、授業の時間内に質問タイムを設けるなど、運用によって解決します。また、リアルタイムによる授業ではない場合には、Manabaの授業科目のページで個別に質問内容を書いてください。教員やTAが追って対応いたします。 Q6:出席や遅刻などの確認はどのようにとるのでしょうか? A6:オンラン授業では、必ずしも、授業時間に学習しなければいけないわけではありません。例えば、Kbook等に授業動画と課題がアップされ、その授業内容を都合の良い時間に視聴し、決められた期間までに課題を答えることで授業を受講したとみなすことも考えています。 また、 ビデオ会議システム では、接続者の記録をとることができますので、それらの記録により出欠を確認することができます。 |
学内向け情報 >