アーカイブ‎ > ‎

2013年度のお知らせ

情報メディア学科 学生成果発表会 MediaExpo 2014開催のお知らせ

2014/02/15 2:35 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2014/02/27 9:38 に 情報メディア学科Web管理者 さんが更新しました ]

【開催主旨】
神奈川工科大学情報メディア学科では、日頃の学生達の研究、制作成果を発表する場として2013年度 学生成果発表会「Media Expo 2014」を開催いたします。

当日は、本学情報メディア学科で実施されたゲームクリエイター特訓にて制作されたゲームシステムのデモプレイの他、卒業制作で作られたシステムの展示等、映像展示など、情報メディア学科ならではの展示を実施いたします。

当日の発表には本学関係者だけでなく、一般の方も参加する事ができます(事前登録不要ですので、会場へ直接お越し下さい)。

(なお、会場に駐車場はございませんので、公共交通機関を利用して頂くか、近隣のコインパーク等をご利用下さい)

皆様お誘い合わせの上、是非ご参加ください。

【開催概要】

[ 開催日時 ] 
2014 年 3 月 1 日 (土) 13:00 〜 17:30 ( 受付 12:30〜 )

[ 開催場所 ]
本厚木 IT エクステンションセンター ( 小田急線 本厚木駅 徒歩3分 )
(会場の地図は下記から参照できます)
http://www.kait-ext.com/map.html

  • 発表会場 302教室(定員90名)
  • 展示会場 502教室

【 当日タイムテーブル 】※予定が変更になる場合がございます。

12:30〜        受付開始
----- 展示発表 -----
13:00〜14:00 展示時間( ITエクステンションセンター 502号室 )

14:00〜   口頭発表時間 ( ITエクステンションセンター 302号室 )
---- 口頭発表 ---
14:00〜14:05 開会の辞(情報メディア学科 学科長 佐藤 尚)
14:05〜15:05 口頭発表

14:05〜14:20 音楽ゲームのコントローラを用いたリズム感の傾向調査システム
             (発表者 秋村 一摩/谷中研究室)
14:20〜14:40 FamilinkTV
             (発表者 Yannick Littfass,小出 雄空明/白井研究室)
14:40〜15:00 擬似的な添い寝を目的とした抱き枕「ZZZoo Pillows」
             (発表者 谷中 俊介/服部(元)研究室)

15:00〜15:10 映像発表
            創立50周年記念 学生チャレンジプロジェクト 短編CGアニメーション「Little Friend」
            (発表者 酒井匠海)

 (休憩 10分)

15:20〜15:25 ゲームクリエイター特訓発表に先立って(情報メディア学科 中村 隆之)
15:25〜16:25 ゲームクリエイター特訓制作(4チーム,1チーム質疑応答込み15分)

 (休憩 10分)

16:35〜17:20 ゲームクリエイター特訓制作(3チーム,1チーム質疑応答込み15分) 

17:20〜17:25 神奈川工科大学ゲーム開発教育の取り組み(情報メディア学科 中村 隆之)
17:25〜17:30 閉会の辞(情報メディア学科 学科長 佐藤 尚)

---- 展示発表 ----
17:30〜18:00 展示時間 ( ITエクステンションセンター 502号室 )

(18:00 展示終了)


【懇親会について】

日時:3/1(土) 18:30〜20:00 (18:00受付開始)
場所:Secret Banquet シークレットバンクエ 本厚木

参加費:学生 2,500円 / 社会人 3,000円
(立食パーティ形式 )

平成25年度 卒業研究発表会および卒業制作成果物展示のお知らせ

2014/01/27 0:20 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2014/02/05 16:42 に 情報メディア学科Web管理者 さんが更新しました ]

情報メディア学科1年・2年・3年次の皆さんへ

 2月は「卒業研究発表会」,「卒業研究成果物展示会」,
「修士論文発表会」が行われます。

是非、先輩たちの発表を聴いてみましょう。


《昨年の様子》
瞬刊少年マルマル
スウェーデンGotland大学留学生による展示

《日程》

情報メディア学科 卒業研究発表会

  2月6日(木)9301630(終了予定)

    場所:2101,2102,2201,2202,B101,B102,201,202講義室

  □卒業研究成果物展示会

  2月4日(火)~2月6日(木)

     場所:情報学部棟 1階メディア工房,サウンドクリエイティブスタジオ
     (右側に詳細) 

情報工学専攻  □修士論文発表会

  2月13日(木)~2月14日(金)10001630

    場所:K情報学部棟 201,202講義室

2012年度の修士論文発表会より

詳しいプログラムは、発表会前日までにK1-6F 情報メディア学科事務室前掲示板に掲示いたします(当日の発表会場にて配布予定)。



こちらに随時最新情報を掲載しております.

■卒業研究成果物展示会
 2月4日~6日
 公開時間は 9:30~16:30
 コアタイム13:00〜15:00
★6日は聴講優先のため、展示時間が 12:00-13:00 16:20-17:00 に変更になりました。
 場所:メディア工房(K1号館 1F)+サウンドクリエイティブスタジオ(K1号館 12階, 1210室)

【展示予定制作物】(更新ほぼ終了,画像追加予定)

梶研究室
 「エンジェルポスト」 長岡 すみれ
 「晴れるや」,「tomorrow」 中山 夏美
 「授業サポートアプリケーション」 荻田 龍功

牧研究室
 「The progress of box」 望月陽子
 「The table」     水井 涼太
 「Up and down」   大貫絵梨

白井研究室
 iPhoneアプリ「100m走」,「王様スロット」         小西瑞輝,石川 晃
 「電子書籍版学会誌DiVA」 小池智之,李 樹英
 「展示評価ツール『KineCo』」,「セキュリティカメラ」   田所康隆,太田拓也
 「組み込み系Linuxを用いたノンディスプレイ訪問者対応システム」 神戸政樹

服部元史研究室
 「Dragon Buster」     紀井 拓郎

小坂研究室
 「顔認識を使用した表情訓練ツールの開発」
山田 昌幸
 「遠距離恋愛補助デバイス」                  清水健弘,渋谷武瑠
 「ボールを用いた会話誘発システム メッセージボール」 上田 憲周

坂内研究室
「Kinectを用いた新しいコミュニケーションシステム」
  保田 達真

徳弘研究室
 「ホラーを主題とした恐怖心を与える3DCGおよび3DCGアニメーションの作成」 森居 貴大

黒川研究室
 K1号館 12階サウンドクリエイティブスタジオ(1210)
 「恐怖感を与える効果音」 関 慧
 「サラウンドベース」               嶋﨑 未姫
 「The Quadro Age」 名和誠貴
 「森の中の川」          阿部正和
 舞台「アマテラスとスサノオのウケイ」
  永田涼,市之瀬雄也
  上演当日、宣伝に使用したポスター、衣装、パンフレット、舞台内容を撮影したビデオファイル

★メディア工房での展示設営については2/3月曜日13時より開始する予定です.展示場所の調整についてもその場で行います.不在者については事務局(白井)側で仮置き設定しますので,学生各自で担当の工房委員さんらも含めてご対応・ご調整いただければ幸いです.

学生の研究成果が日本経済新聞の1面に掲載

2014/01/21 10:43 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2014/01/21 10:43 に 情報メディア学科Web管理者 さんが更新しました ]

日本経済新聞2014年1月18日夕刊1面

2014年1月18日 日本経済新聞夕刊1面「大学発ユニーク研究」にて、本学情報メディア学科の学生を中心として開発した「マンガジェネレーター(Manga Generator)」が紹介されました。
  写真で演じているのは、情報メディア学科3年生の鈴木くんと松下くんです。 


 ご取材頂いた湯澤さま、ありがとうございました。

目指せ日本一!CGARTS検定直前講習を実施します

2013/11/04 17:31 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2013/11/05 22:03 に 情報メディア学科Web管理者 さんが更新しました ]

CG-ARTS検定 特別対策講義(KAIT・D科)
文部省後援・CG-ARTS検定のKAIT学内実施も今回で3回目になりました。


今回は、過去最多の受験者数でのべ230名を超える受験者数とのことです。 皆さん頑張って、本気で「日本一」を目指しましょう!以下、特別対策講義を実施します。 以下詳細です。 ■日時、科目名、場所 ①11/14(木)16:40-18:10 マルチメディア検定ベーシック編 @K1-303教室 ②11/21(木)16:40-18:10 CGクリエイター検定ベーシック編 @K1-303教室 ■内容:検定に向けた心構え、練習問題(過去問題)、解答と解説など。 ■持ち物:教科書(推奨)※学校の紀伊国屋書店で購入可能です!、筆記具 マルチメディア検定ベーシック  →「第三版 入門マルチメディア ~ITで変わるライフスタイル~」 CGクリエイター検定ベーシック →「入門CGデザイン」 ■配布物:練習問題(過去問題) 参加希望者は、以下のフォームからご登録下さい。 資料の準備の関係があるため、前日までの登録にご協力下さい!

大学院生がエンタテインメントコンピューティング2013でベストプレゼンテーション賞を受賞

2013/11/01 20:39 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2013/11/01 20:56 に 情報メディア学科Web管理者 さんが更新しました ]

2013-10-30 14.13.21
エンタテインメントに関する理論的・実証的研究、各種応用システム開発やコンテンツ製作などを扱う学会・「エンタテインメントコンピューティング2013」にて、 情報メディア学科 白井研究室の修士2年生 北田大樹さんが、 「芸術科学会オーガナイズドセッション ベストプレゼンテーション賞」を受賞しました。 


2013-10-04 15.52.24発表タイトルは『WebSocketを用いたスマートフォン上でのエンタテイメントコンテンツ閲覧時のリアルタイム行動分析』で、 スマートフォンをつかった自然な映像視聴における笑い分析手法についての研究です。 その直前に行われた、東京ゲームショウ2013 センス・オブ・ワンダーナイトでの実データ、写真で一言ボケるウェブサービス「bokete」を使った実践的なデータについての発表で、オーガナイズドセッションを使ったシステムのライブ評価も含めてのベストプレゼンテーション獲得となりました。 

L-Podによる可視化 

【発表した技術"L-Pod"による可視化:
会場にいる聴講者がどの時間に反応したかを示しています】
関連論文はこちら:
北田大樹,白井暁彦, "WebSocket を用いたスマートフォン上での エンタテイメントコンテンツ閲覧時のリアルタイム行動分析", エンタテイメントコンピューティング2013 2013年10月4日 - [PDF]

次世代3Dディスプレイ技術で経産省から受賞

2013/10/17 3:44 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2013/11/23 1:56 に 情報メディア学科Web管理者 さんが更新しました ]

情報メディア学科 白井研究室・谷中研究室の研究成果
「『2x3D』2D+3D互換の多重化ディスプレイシステム」が、
経済産業省からInnovative Technologies 2013賞を受賞し、
日本科学未来館で開催されたデジタルコンテンツエキスポ2013にて一般公開展示を行いました。
2x3Da
開催日 2013年10月24日(木)~26日(土)
開催場所 日本科学未来館 入場無料・予約不要 

なお、本研究は情報工学専攻2年 小出雄空明さん、藤村 航さん(両名とも情報メディア学科卒)によるもので、
経済産業省が開催するInnovative Technologies 2013受賞作品として一般公開展示されました。 
   
Innovative Technologiesは、コンテンツ産業の発展に大きく貢献することが期待される技術を表彰する事業です。本事業は、経済産業省が主催するもので、技術戦略マップ2012(コンテンツ分野)で示されている技術開発の方向性に基づき、他産業への応用や新市場創出の可能性がある先進的な技術を広く公募により選出し、デジタルコンテンツEXPOの会場で一般来場者に向け展示・実演するものです。 

「2x3D」についての詳細は、以下の当日配布用のフライヤーにて。こちらは情報メディア学科3年・國富さんが制作いたしました。
2x3Db

デジタルコンテンツエキスポにはその他にも情報メディアに関連する世界の最先端展示が揃っています。
本分野に興味のある方は、是非会場でお会いいたしましょう!

なお、当日の発表の様子は、国際的な動画メディアニュース「DigInfo」で報道され、
1日で1万人を超える視聴記録を達成いたしました。
日本語版
English version

東京ゲームショウ2013にゲーム開発教育・研究成果を発表

2013/09/17 14:57 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2013/09/20 19:09 に 情報メディア学科Web管理者 さんが更新しました ]

9/19(木)から9/22(日)に幕張メッセで開催される東京ゲームショウ2013。























神奈川工科大学 情報メディア学科ブースは、授業から生まれたアーケードゲーム「アオモリズム」ほか、情報メディア学科で実施されているゲームクリエイター特訓で学生が制作したゲーム作品等を展示します。

また神奈川工科大学ならではのアカデミックなゲームシステム開発教育・研究の特色を様々な連動イベントで発信します

【東京ゲームショウ2013での情報メディア学科発表一覧

■スクールゾーン
 「アオモリズム」
 中村先生、佐藤学科長 ゲームクリエイター特訓学生 
 新感覚リズムゲーム,アーケード筐体から自作で

■日本ゲーム大賞 アマチュア部門最終審査
 「Food Practice Shooter」
 小坂研究室
 食育をテーマにした“実際に食べる”ゲーム

■センス・オブ・ワンダーナイト
 白井研究室
 スマートフォンを使った先端科学研究。(当日までの秘密になっています)


【更新】
ITMedia「ねとらぼ」でご紹介いただきました!

アオモリズム


米ドリームワークスアニメーションスタジオ 現役CGアーティスト講演会

2013/08/29 5:28 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2013/08/29 5:29 に 情報メディア学科Web管理者 さんが更新しました ]

米大手アニメーション制作スタジオ ドリームワークスアニメーション現役CGエフェクトアーティストDavid Bazelon氏の特別講演会を行います。David Bazelon氏の関わった代表作品は「シュレック・フォーエバー」「長靴をはいた猫」「モンスターvsエイリアン」など。
ドリームワークスの秘蔵VTRの紹介や、Bazelon氏の仕事内容、学生時代の活動などを中心にお話していただきます。

日時:8月30日(金)3限(13:30~14:50)
場所:神奈川工科大学 K2号館 1407教室
対象:情報メディア学科 全学年
参加費・予約: 必要ありません

ゲーム開発者会議「CEDEC2013」にて研究成果を多数発表

2013/08/18 2:12 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2013/08/18 2:13 に 情報メディア学科Web管理者 さんが更新しました ]

東京ゲームショウを主催する団体が開催する、国内最大級のゲーム開発者会議「CEDEC2013」において神奈川工科大学 情報学部 情報メディア学科から3件の発表が行われます。
先端のゲーム開発者が集まるCEDECにおいて、これほどの多数の発表が公募採択される大学は多くはありません。
発表に参加する情報メディア学科の学生さんも良い勉強・交流の機会が得られることでしょう。
★今回は広報部の取材も入るようです! http://blog.media.kanagawa-it.ac.jp/

CEDEC2013
開催日時:2013年8月21~23日
場所:パシフィコ横浜会議センター

中村研究室(ワークショップ)
「ゲームデザイン手段目的/快感ストレス分析ワークショップ」(満員)

小坂研究室(インタラクティブ・セッション)
「偏食克服を目的とした食育シリアスゲーム 『「Food Practice Shooter』の開発 」

白井研究室(インタラクティブ・セッション)
「姿勢評価によるリアルタイム感情推定を特徴とする動的マンガ生成システム『Manga Generator』」

http://blog.shirai.la/blog/2013/07/manga-siggraph2013-cedec2013/


情報メディア学科の研究が世界最大のCG国際会議SIGGRAPHで多数採択

2013/07/20 10:13 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2013/09/18 17:33 に 情報メディア学科Web管理者 さんが更新しました ]

世界最大のCG/インタラクティブ技術の国際会議「SIGGRAPH2013」にて、情報メディア学科の研究が多数採択されています。
米国アナハイムで2013年7月21〜25日で発表します。

【鈴木先生・佐藤先生・速水先生
ワークショップコレクション等で高く評価された「たたかえ!!ぼくらのシャドウロボ」を展示&スタジオトークします。

「たたかえ!!僕らのシャドウロボ」はデジタル技術とアナログ表現の融合をテーマとした子ども向けのデジタルワークショップです。
このワークショップでは、ロボットの展開図に自由に模様を描いて、オリジナルロボットをデザインします。
デザインしたロボットは、ペーパクラフトのロボットになるだけでなく、自分の身体をつかって戦うテレビゲームのメインキャラクターにしてゲームを体験することができます。
今回の展示には情報メディア学科・助教の牧先生の他に大学院、情報工学専攻の鈴木隆史君と石田元基君も運営スタッフとして活躍しています。
Studio–Talks
TUESDAY, JULY 23, 2013 - 2:00PM TO 3:30PM
Anaheim Convention Center Hall B
This dramatic expansion in workshop activity employs advanced technology that offers enjoyable paper-craft activities.
Hisashi Sato, Hiroshi Suzuki, Haruo Hayami (Kanagawa Institute Of Technology)


谷中先生

【谷中先生
メガネなし立体ディスプレイのための映像を、グラフィックスプロセッシングユニット(GPU)をつかってインタラクティブに生成する技術について発表します。情報メディア学科2012年度卒の木村翔さんの在学中の研究に基づいています。
GPU-Accelerated Interactive Integral Photography System Using Extended Fractional View Method
Kazuhisa Yanaka, Sho Kimura (Kanagawa Institute of Technology)

【白井先生】
情報メディア学科2012年度卒・大学院情報工学専攻1年の奈良優斗さんが、昨年の学生VRコンテストIVRC2013で世界3位の評価を受けた『瞬刊少年マルマル』から国際ステージに展開するまでの体験談や、内部の技術『KinEmotion』について講演しました。

KinEmotion


KinEmotion: Context-Controllable Motion Analysis Method for Interactive Cartoon Generator
Yuto Nara, Akihiko Shirai (Kanagawa Institute of Technology)
ゲームコントローラーKinectから取得した姿勢をもとに、高速に感情を表現する画像を選択して合成する技術です。

SUNDAY, JULY 21, 2013 – 12:00PM TO 1:00PM
Anaheim Convention Center  /  ACM SIGGRAPH Theater, Hall BC Lobby
国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト(IVRC)の年に一度の関係者の集まる会議にて、プレゼンと作品のデモを行いました。

Expressive 2013 Visual Showcase
アート、ノンフォトリアリスティックCG、美学などの研究会において、デモを行いました

世界最先端のCG/VFX/アニメーション映画制作技術やゲーム産業から3万人近くの参加者が訪れるSIGGRAPHにおいて、このような発表の経験が得られる事は大変貴重な機会です。今後も、先輩方に引き続き世界の大舞台で発表を行える学生が増える事を期待します。
また発表にご支援いただいた後援会・各位にこの場を借りて御礼申し上げます。

1-10 of 12