アーカイブ‎ > ‎

2012年度のお知らせ

こちらには情報メディア学科共通のニュースを扱っています。
「研究室紹介」にも最新の情報があるかも知れません、要チェックです。
2011年度の投稿アーカイブはこちら

フランスで『リアルタイムキャラクター&バーチャルワールド賞』を受賞

2013/04/01 1:04 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2013/04/01 1:04 に 情報メディア学科Web管理者 さんが更新しました ]


情報メディア学科出展作品がフランスLaval Virtual Award 2013で『リアルタイムキャラクター&バーチャルワールド賞』を受賞

3月20日~24日にフランスLaval市で開催されたヨーロッパ最大級のバーチャルリアリティイベント「Laval Virtual 2013」において、
情報メディア学科の学生を中心に研究・制作がすすめられている作品3点が採択され展示発表を行いました。
そのうち、奈良優斗さん(4年)、國富彦岐さん(3年)、小出雄空明さん(大学院博士前期課程1年)、藤村航さん(同)による作品『Manga Generator』が、
重賞である「リアルタ イムキャラクター&バーチャルワールド賞」を受賞いたしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・
◆「リアルタイムキャラクター&バーチャルワールド賞」受賞作品
  『Manga Generator』

  「Laval Virtual Awards 2013」授賞作品特設ページ
http://www.laval-virtual.org/2013/?p=495&l=en

 本作品は、神奈川工科大学「夢の実現プロジェクト2012」で企画を提案し、国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト(IVRC2012)で世界3位および重賞受賞した作品
『瞬刊少年マルマル』のシステムを進化させたもので、「マンガの世界に入り込み、自らが演じる」という学生による夢のあるVRエンタテイメント作品です。
所属研究室の白井准教授の指導のもと、ゲームデバイスであるKinectを使い、プレイヤーの表現したい感情を、自然な遊び体験から抽出する技術が評価されています。
作品は国内での評価も高く、これまでに3件TV出演と3件の授賞をいただいております。
 プロジェクトの公式Blog http://blog.shirai.la/ivrc2012/

・・・・・・・・・・・・・・・・

国際VR作品公募展「Laval Virtual ReVolution」に採択されただけでも大変な名誉ですが、
また世界中から多くの有力な作品が選出されるLaval Virtual Awardにおいて、
数多くの候補の中から「リアルタイムキャラクター&バーチャルワールド賞」を受賞した本作品は、
技術だけでも芸術だけでもなく、世の中にバーチャルリアリティを使った新しい常識をあたえる作品として、
高く評価されたということになります。
英語だけでなくフランス語での発表を体験した学生(奈良さん、國富さん)は
このような受賞となったことを励みとし、今後の研究・制作活動に活かされていくことでしょう。



(関連記事)
▼神奈川工科大学 白井研究室ブログ
(新着ニュース:理系マンガ家・はやのん先生、白井研究室ご訪問)
http://blog.shirai.la/
▼国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト(IVRC2012)で世界3位および重賞受賞で3冠達成(2012.10.31付け)
http://www.kait.jp/news/470.html
▼アジア学生クリエイティブEX.で『瞬刊少年マルマル』が重賞受賞(2012.12.25付け)
http://www.kait.jp/news/504.html

御訃報

2013/03/20 20:08 に 情報メディア学科Web管理者 が投稿   [ 2013/03/20 20:19 に更新しました ]

情報メディア学科設立時よりゲームクリエータ特訓の授業を
担当していただいていた尾形薫先生が3/20(水)にお亡くなりになりました。
謹んでおくやみ申し上げます。

氏名:尾形薫(おがたかおる)
通夜:3/24(日)18:00~19:00
告別式:3/25(月)11:00~12:00
場所:町屋斎場(荒川区町屋1-23-4)
喪主:尾形美幸
葬儀社:公営社(http://www.koueisha.co.jp/)

情報メディア学科学生成果発表会を開催いたします。

2013/03/03 20:14 に 情報メディア学科Web管理者 が投稿   [ 2013/03/04 16:45 に更新しました ]


神奈川工科大学情報メディア学科は、日頃の学生達の研究成果を発表する場として2012年度学生成果発表会 
「Media Expo2013」を2013年3月9日(土)に開催いたします。会場は秋葉原にある
富士ソフト アキバホールとレセプションホールです。
 当日は、本学情報学部で実施されたゲームクリエイター特訓にて制作された数々のゲームのデモプレイの他、 卒業制作で作られたシステムの展示など、情報メディア学科ならではの作品を展示します。みなさまお誘い合わせのうえ 是非ご参加ください。

展示会の詳細な情報はこちらから

CG-ARTS検定、情報メディア学科から多くの合格者が出たようです

2013/02/06 1:14 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2013/02/06 1:15 に 情報メディア学科Web管理者 さんが更新しました ]

学内受験の実施、集中講座などの実施の甲斐もあり、今期のCG-ARTS検定には神奈川工科大学情報メディア学科から多くの合格者が出たようです。

みなさんのお手元には合格者証が届きましたか?

条件を満たしていれば、大学からの支援金もいただけるとのことです。詳しくは教務課まで。

2012年度情報メディア学科卒業論文発表会開催のお知らせ

2013/02/06 0:56 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2013/02/06 1:26 に 情報メディア学科Web管理者 さんが更新しました ]

2012年度情報メディア学科卒業論文発表会開催のお知らせ

2013年2月7日(木) 9:30~15:30 学生サービス棟 4階

 【会場/時間】    【発表研究室】
K2-1401
 9:30~12:30     梶研/牧研
 13:30~15:30    佐藤研/鈴木研
K2-1402
 9:30~11:20    西村研
 11:20~12:30    富川研/山内研
 13:30~15:30    黒川研
K2-1403
 9:30~11:20   速水研
 11:20~12:30   春日研
 13:30~15:30   坂内研
K2-1407
 9:30~11:20   徳弘研
11:20~12:30   小島研
 13:30~15:30   平野研
K2-1408
 9:30~11:20   福井研
11:20~12:30   白井研
 13:30~15:30   服部(哲)研
K2-1409
 9:30~11:20   谷中研
 13:30~15:30   服部(元)研/小坂研

発表は一般公開ですのでどなたでも参加可能です。

【成果物発表会

K1-1Fメディア工房およびプロジェクト工房にて開催しています。
展示コアタイム: 2013/2/7  12:30~13:30   15:30~16:30

瞬刊少年マルマル
スウェーデンGotland大学留学生による展示


フランスからのアート系研究者が特別講演(12/3・5限)

2012/11/25 18:05 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2012/11/25 18:17 に 情報メディア学科Web管理者 さんが更新しました ]

Erik Geslin

2012年度 特別講演企画
「ビデオゲームおよびVR環境における感情表現」
講師:ゲームアーティスト:Erik GESLIN(エリック・ジェラン、FRANCE)

【概要】
アメリカ・ハリウッドに並び、CG・アニメーション制作の先進国であるフランスから、本学の提携校であるENSAM所属のアート系研究者Erik GESLIN氏による講演会で、内容は世界最高峰のCG・インタラクティブ技術の国際会議「SIGGRAPH ASIA」での最新の講演内容「ビデオゲームおよびVR環境における感情誘発の基本手法と複雑化」および、フランスにおけるゲーム・VR産業、CGクリエイター教育、就職環境についてのお話をいただきます。豊富なビジュアル、英語、フランス語による講演に加え、日本語同時通訳での講演の予定。幅広い学生の参加を期待します。

【対象】   情報メディア学科学部生・院生全学年
【日時場所】 12月3日 (月) 5限(16:40~18:10) K-1棟2F 202教室

【講演・講師概要】
感情の哲学は古くから、プラトン、孔子、デカルトとスピノザによって扱われ、19世紀にダーウィンとジェームズにより科学的研究となり、現代の科学技術では脳科学において研究されています。この基本的な知識使い、古代と現代美術の歴史の中で、感情を誘導するアート手法を研究しています.ゲームプレイやビデオゲームのスクリプトの実装を通して、恐怖や喜びだけでなく、共感や同情といった複雑で基本的な感情を誘発するメソッドを紹介します。講師Erik Geslin はMicroïd(英国)、 Ubisoft(フランス)、Leon Brothers(フランス)、VRアプリ開発社「Nautilus」、日本の「Raingraph」におけるアートデザイン、ディレクションを担当、10年以上にわたる経験をもつ.教育者として国立工芸大学(ENSAM Paris Tech、本学提携校)、およびデジタルインタラクティブクリエイション高専(ESCIN)における感情表現系アートの講師、指導学生が国際VR作品コンテストIVRCにおいて2006年、 2012年にフランス代表に選出されています。

■本件に関するお問い合せは白井(shirai <at>ic.kanagawa-it.ac.jp)まで 詳細はこちら

NHK「サイエンスZERO」に白井准教授が出演します(11/25)

2012/11/22 22:39 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2012/11/22 22:41 に 情報メディア学科Web管理者 さんが更新しました ]

11月25日 23:30~ NHK Eテレにて放映予定の「サイエンスZERO」に情報メディア学科の白井准教授が出演します。

サイエンスZERO「SF世界が現実に!プロジェクション映像技術の衝撃」

2012年11月25日(日) [Eテレ] 夜11:30~12:00

2012年12月1日(土) [Eテレ] 昼0:30~1:00

他、国際放送、NHKオンデマンドでの放送もあるそうです。

http://www.nhk.or.jp/zero/index.html
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp408.html

詳細はこちら http://blog.shirai.la/blog/2012/11/25-nhk/


CG-ARTS検定 特別対策講義を実施します

2012/11/12 3:20 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2012/11/12 3:22 に 情報メディア学科Web管理者 さんが更新しました ]


文部省後援・CG-ARTS検定の学内実施が決定いたしました。
http://www.cgarts.or.jp/kentei/

情報メディア学科だけで100名を超える受験者とのことです。皆さん頑張ってください!

以下、CG-ARTS協会のご好意により、特別対策講義を実施します。

小澤さま談
 「当日の飛び込み参加もOKですので気軽に参加してください!
  教科書が無いな…っていう学生さんも
  この講義だけは受けといたほうがイイです^^;」

以下詳細です。

■日時、科目名、場所
①11/13(火)16:40-18:10    CGクリエイター検定ベーシック編@K1-202教室
②11/20(火)16:40-18:10    マルチメディア検定ベーシック編@K1-202教室

■内容:検定に向けた心構え、練習問題(過去問題)、解答と解説など。

■持ち物:教科書(推奨)※学校の紀伊国屋書店で購入可能です!
CGクリエイター検定
        →「入門CGデザイン」
マルチメディア検定
        →「第二版 入門マルチメディア ~ITで変わるライフスタイル~」

■配布物:練習問題(過去問題)、スライド資料
参加希望者は、以下のフォームからご登録下さい(参加者の概数を把握するため前日までの登録にご協力下さい)。
このフォームの短縮URL: http://j.mp/RSqnmJ あーるえすきゅーえぬえむじぇい

CG-ARTS検定 特別対策講義


小島准教授がゲームエンジン教育活用セミナーにて講演予定

2012/11/06 16:32 に 情報メディア学科Web管理者 が投稿   [ 2012/11/06 16:34 に更新しました ]

  CG-ARTS協会主催の「ゲームエンジン教育活用セミナー」にて本学科の小島准教授が講演されます。当セミナーでは、近年ゲーム業界で急速に普及してきた「Unity」や「千鳥」、「UNREALエンジン」などのゲームエンジンを利用した教育への応用や、実践事例を紹介します。
聴講には,申込が必要ですので,聴講希望の方は下記URLよりお早めにお申し込みください。
http://www.cgarts.or.jp/seminor/information/121009/index.html

以下セミナーの詳細情報です。
主 催 公益財団法人画像情報教育振興協会(CG-ARTS協会)
日 時 2012年11月9日(金) 16:30〜20:00(開場16:15)
会 場 日本工学院専門学校 蒲田校 3号館10F アクセスマップ
定 員 200名
参 加 無料
協 力 エピック・ゲームズ・ジャパン合同会社
株式会社 プレミアムエージェンシー
ユニティー・テクノロジーズ・ジャパン合同会社

16:15 開場
16:30-17:00 「ゲーム制作教育におけるゲームエンジンの役割と事例紹介」
講師 三上浩司氏(東京工科大学 メディア学部 准教授)
17:00-17:30 「画像情報関連研究へのゲームエンジンの活用と事例紹介」
講師 小島一成氏(神奈川工科大学 情報学部メディア情報学科 准教授)
17:35-18:15 「Unityの紹介及び教育事例紹介」
講師 高橋 啓治郎氏(ユニティー・テクノロジーズ・ジャパン合同会社)
18:20-19:00 「千鳥エンジンの紹介及び教育事例紹介」
講師 山路和紀氏(株式会社プレミアムエージェンシー 代表取締役)
講師 浅井康平氏(株式会社プレミアムエージェンシー Biz Devセクション 3Dソリューションチーム)
19:05-19:45 「アンリアルエンジン(UDK)の紹介及び教育事例紹介」
講師 下田純也氏(エピック・ゲームズ・ジャパン サポート・マネージャ)
20:00 閉会



国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト(IVRC2012)で世界3位および重賞受賞で3冠達成

2012/10/30 8:47 に Akihiko Shirai が投稿   [ 2012/10/30 8:48 に 情報メディア学科Web管理者 さんが更新しました ]

10月25日~27日、日本科学未来館で行われたデジタルコンテンツエキスポ(DCEXPO2012)において、第20回国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト(IVRC2012)の本戦が行われ、情報メディア学科と大学院情報工学専攻の学生を中心に構成する「Kait Future Creators!!(KFC)」が3位を受賞し、さらに川上記念特別賞、未来館観客賞、クリスティデジタルシステムズ賞の3つの重賞をあわせて受賞して3冠を達成しました。

IVRC とは、"International collegiate Virtual Reality Contest"の略で、バーチャルリアリティやロボットといった先端技術を用いたインタラクティブな作品のコンテストです。書類審査、プレゼンテーション審査、予選大会といった厳しいステージを勝ち上がった国内外9チームが、この決勝大会でそれぞれ企画・制作した作品の展示を行い最終審査となりました。

「Kait Future Creators!!(KFC)」は夢の実現プロジェクト2012年度採択プロジェクトで、作品は、『瞬刊少年マルマル』という、スクリーンにマンガのコマと吹き出しセリフ・背景・カメラで体験者のリアルタイムのポーズが撮影され、体験者が思うままにキャラクターを演じることで、体験者の個性を反映したマンガを作りあげるというもので、展示会場では大人気となりました。


IVRC決勝大会に出場して

情報メディア学科4年 奈良優斗

IVRC2012の約半年に渡る長い戦いが終了し、今では寂しい気さえしています。

IVRC2012の審査は4段階に分かれており、書類審査→プレゼンテーション審査→予選大会→決勝大会と進んでいきます。企画書を作り、プレゼンをし、認められたところで初めて制作にとりかかることができます。

今回、制作した作品は、マンガの中に体験者が入り込み、物語の主人公となって様々なポーズをとることで、そのポーズが反映されたオリジナルのマンガを作ることができます。
Kinectとプロジェクターを使った大掛かりなエンタテイメント作品で、プログラムはXNAというビデオゲームのための言語を使っています。科学的には違和感のない映像を作る技術、人間の姿勢を「編集長チェック」という得点システムで評価しているところが難しい点ではありました。

マンガは情報工学専攻修士1年の小出さんがすべて直筆で描いています。
そこに自然な体験が実現できるよう少年マンガ自身がもつ特徴をスクリプトという設定ファイルに作りこんでいきます。
機材的にはプロジェクター解像度が足らず、体験中のマンガの中での表情が体験者に伝わらないなど、不満な部分もあります。
また予選大会から決勝大会の間の短い時間に、TV番組への出演が舞い込み、作品のブラッシュアップとTV向けの演出の追加開発を同時に行わなければならず、プロジェクトマネジメント的にも大変な経験を積むことができたと思います。

決勝大会の結果は、世界第3位にあたる「川上記念特別賞」、日本科学未来館のお客さんが選ぶ「未来観客賞」,企業賞である「クリスティデジタルシステムズ社賞」の3つの賞を頂くことができました。『テーマパークで働きたい』という夢を持つ自分が、テーマパークの演出で使用されているクリスティ社の企業賞(副賞は某有名テーマパークの見学ツアー!)や、国立唯一の科学館である日本科学未来館に来場された方の人気投票の結果である未来観客賞を受賞できた事、また何よりも大勢の方から「楽しい」「面白い」というお言葉を頂き、本当に嬉しく思っています。

私たちは、マンガという日本の文化を通して、夢や感動を与えるエンタテイメントシステムを作ることができたと思っています。今後は、更に作品をブラッシュアップして、研究室や大学の力を応援を借りながら、世界をステージに頑張っていきたいと思います。応援して頂いた皆様、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

KAIT Future Creators!!
奈良 優斗(情報メディア学科4年)
藤村 航(大学院情報工学専攻1年)
小出 雄空明(大学院情報工学専攻1年)


KFCの世話役である情報メディア学科・白井暁彦准教授は、「IVRCには過去数年に渡りチャレンジしていますが、2010年、2011年の“ファイナルに残った”という状態から、有名大学・国立大学の常連校の中、一気に押しも押されぬ重賞授賞、3冠達成となりました。コンテンツ面の作りこみと技術的な難度の融合、そしてチーム一丸となって健闘した結果だと思います。ここから先は、研究室のプロジェクトとして、世界をステージに研究要素の盛り込みと、作品の改善を重ね、エンタテイメントシステム、コンテンツ工学の未来を開拓し、より自己実現に繋がるような活動になるような支援していきたいと思います。」と感想を述べました。

本作品は11月3~4日に開催される「幾徳祭2012」にて展示公開されます。
詳細は白井研究室(K1-501室)およびホームページ(www.shirai.la)にて!



【メディアでの取り扱い】

TBS深夜特番「アノ大学の天才おバカさん研究所!」

ロケットニュース24「【DCEXPO2012】注目の最新技術「新感覚タッチパネル」「次世代ビデオ会議システム」など」

DCEXPO TV 
作品紹介(30分頃~)
表彰式

【Kait Future Creators!!】

1-10 of 21